
私がいつも作業している環境を紹介していきます.
デスク周り
電動昇降デスク 〜FlexiSpot EF1-48〜

天板を2段に分けることができ(同じ高さにすることももちろん可能),モニターを高い位置に置くことができるため,首や肩の疲れが軽減されます.
上の天板の耐荷重が15kgくらいなので,大きすぎるモニターは載せられない可能性があります.
私は,上の天板にモニターを2台載せているのですが,少しずつ天板が天板がたわんできているような気がします...(もちろん15kgは下回っています)
さすがに,天板がバキッと折れることはないと思いますが,大きいモニターや複数台モニターを載せたい方はご注意を...
モニタースタンド 〜OULII モニタースタンド〜 ※過去使用

後述するLGの4Kモニターをこのモニタースタンドの上に載せています.
こちらは昇降デスクを買う前から使っていたのですが,運よく天板と同じ色で同じ素材だったのでデスクと一体化していい感じです!
将来的には,このスタンドの上にモニターを置くのではなく,モニターアームを導入しようと計画中です.(→導入しました!)
ラック 〜パール金属 ディッシュラック〜 ※過去使用

ディッシュラックにデスクトップパソコン(Mac mini)を置いています.
真ん中の段にパソコンを置くと,上下に空間ができるので,熱がこもりにくくなります.
特に夏場は,パソコンが熱くなると動きが悪くなったりするので,熱が逃げやすい構造のものに置くのがおすすめです.
モニターアーム 〜Amazonベーシック K001387〜

ついに念願のモニターアームを購入しました!
Amazon Prime Dayのときに購入できたので,1万円以下でした.
LGのモニターを浮かして使用しています.以前よりもデスクの使える幅が広くなり,より快適に作業できるようになりました!
デスクライト 〜Panasonic SQ893〜

こちらのデスクライトはかれこれ10年近く使用しています(調べてみると生産終了していました).
スマホを充電する際など,コンセントが挿せるのが便利です.
電源タップ 〜エレコム T-KM01-2630BK〜

パソコンやモニターなどへの複数の電源が必要なため購入しました.
裏側にマグネットがついており,昇降デスクの枠につけて使用しています.
昇降デスクもブラックなので,全く目立ちませんし,見えてもおしゃれなデザインです.
パソコン関連
デスクトップパソコン 〜Apple Mac mini Early 2020〜

主に家では,Mac mini Early 2020を使用しています.
スペックは以下のようになっています.
- プロセッサ:3.0GHz 6コアIntel Core i5
- メモリ:16 GB 2667 MHz DDR4
- グラフィックス:Intel UHD Graphics 630 1536 MB
- ストレージ:500 GB フラッシュストレージ
この製品を購入したのが2020年10月下旬だったのですが,その翌月くらいにM1のMac miniが販売されてショックだったのを覚えています...
現在もサクサク使用できているので,あと何年かは共に生活することになりそうです.
モニター 〜LG 24UD58-B 23.8インチ 4K〜

23.8インチの4Kモニターの中では安い部類で,3万円ちょっとで購入できます.
私は,画面に背景が映り込むのが嫌なので,ノングレア(非光沢)のディスプレイを探していたのですが,その条件にぴったり当てはまったのがこちらの商品でした.
初めての4Kディスプレイだったので,あまりの画面の美しさに驚いたのを覚えています.
HDMI入力が2つと,DisplayPort入力が1つあるのも便利で,画面下のボタンから切り替えも容易です.
モニタースタンドの上に置いて使用しています.→モニターアームを使用して浮かしています.
モニター 〜iiyama XB2481HSU-B1 23.8インチ フルHD〜

23.8インチのHDモニターです.縦長の向きに回転させることができ,LGのモニターの横に置いています.
LGの4Kモニターが隣にあるので,こちらの方が解像度が劣っているのが見比べるとわかってしまいますが,HDなので普通に綺麗です.
ディスプレイを回転させたり,高さの変更が容易なのがとても便利です.
キーボード 〜ELECOM TK-FBP014BK〜 ※過去使用

中古で1500円ほどで購入したBluetooth2.0対応ワイヤレスキーボードです.
矢印キーがEnterキーの下の部分に収まっているので,テンキーがついている中ではサイズが小さめです.
個人的にはあまり深くない打鍵感もGood!
何よりすごいのが,上述したモニタースタンドの下にぴったり収まるサイズ感...
Windows配列なのでMacと若干異なるものもありますが,接続が途切れることもなく快適に使用できています.
キーボード 〜Logicool MX KEYS〜

Bluetoothの薄型のキーボードを探して,こちらの商品にたどり着きました.
初めはもっと深いキーの方が良いかと思ったのですが,個人的には薄型の方が打鍵しやすいと感じて,薄型にしました.
Micro USBではなくType-Cで充電できる点も魅力的で,毎日のように使っていますが,満充電で数ヶ月は使えます(バックライトなし).
接続も途切れることなく使えますし,最大3台までの端末を登録して,ボタンを押すだけで切り替えることができます.
マウス 〜Logicool M336〜 ※過去使用

2500円ほどで購入でき,LogicoolのBluetoothマウスの中でも特にコストパフォーマンスの高い製品です.
Bluetoothの接続も非常に安定しており,WindowsとMacの両方使用できます.
必要最低限の機能しかついていませんが,初めてのBluetoothマウスや,マウスに高機能を求めない方には非常におすすめです.
トラックボールマウス 〜Logicool MX ERGO〜

人生初のトラックボールマウス(Bluetooth/レシーバー接続)です.1万円以上しますが,もう元の普通のマウスには戻れないほど快適です.
マウスの角度を2段階で変えることができ,自分の疲れにくいポジションで操作できます.
さらに,専用のソフトをインストールすれば,合計8ボタンあるそれぞれに役割を割り当てることができます.
ソフトごとに割り当てを変えることもできるので,ChromeとExcelでは同じボタンでも違う役割を与えることができるのも非常に便利です.
WindowsはもちろんMacとの相性も良いので,Macユーザーの方にはぜひ使ってもらいたい商品です.
WEBカメラ 〜eMeet C960〜

ZOOMなどのWEB会議をするにあたり,デスクトップパソコンにはWEBカメラがついていなかったため購入しました.
パソコンに繋げるだけで簡単に接続することができ,画質も良く,マイクの集音性能も十分です.
専用のソフトを使えば,光度や彩度などを調整することもでき,三脚をつける穴も空いています.
購入するするときからわかっていたことですが,思ったよりも広角で,背景が広く写ってしまうのが個人的には難点です.
USBファン 〜TIMELY BIGFAN120U〜

パソコンが熱くなったときに使用しているUSBファンです.1000円以下で購入できます.
安価な製品なので,ファンの音はそこそこしますが,パソコンを冷やすためには仕方がないと割り切っています...
Mac mini Late 2014を使っていた頃には,よく使っていましたが,Mac mini Early 2020に変えてからはパソコン自体の排熱性能が上がったため,ほとんど使わなくなりました.
カメラ関連
一眼レフ 〜SONY ZV-E10L B パワーズームレンズキット〜

このサイト専用に一眼レフを購入しました.
写真よりも動画に重きを置いたカメラとなっていますが,写真もしっかりと綺麗に撮影できます.
使っていない機能もたくさんあるので,使いこなせるようにしていきたいと思っています.
初の一眼レフなので,まだまだ写真が綺麗に撮れていませんが,頑張って上達します...
三脚 〜Manfrotto MK190XPRO3-3W〜

少し値は張りますが,これ一台で真上から物撮りができるのが非常に便利です.
重量もそこそこあるので,持ち運びには不便ですが,基本的に家で文房具を撮るだけなのであまり気になりません(宝の持ち腐れのような気もしますが).
雲台も自由自在に向きを変えられます.
LEDライト 〜Neewer 660 RGB〜

物撮り用にLEDビデオライトを購入しました.
部屋の向きが北向きなので,撮影に十分な太陽光が入ってこないので,人工的な光で代用しようと思っていたところこちらの商品に出会いました.
2台購入して左右から照らせるようにしています.
白色だけではなくカラフルな光にすることもでき,自宅で簡単にパリピ気分を味わえます(パーティーモードなどを使用すると自動で色が切り替わります).
ライトスタンド 〜Neewer ステンレススチール製ライトスタンド 86.6インチ/220センチ 2パック〜

上のLEDビデオライトライト用に購入したライトスタンドです.
LEDビデオライトとライトスタンドがセットになっている商品もあったのですが,こちらの方が重量があり安定感があるのでおすすめです.
背景スタンド 〜ノーブランド〜

背景用紙を固定するための背景スタンドです.文房具の物撮り用に購入しました.
組み立ても簡単で,折り畳めば小さくなるので収納もしやすいです.
背景紙 〜ノーブランド〜

背景紙はPVCでできたものを使っています.60cm*130cmなので,文房具を撮影するには十分すぎるサイズです.
片面が光沢で,片面が艶消し面となっているので,1枚だけで2種類使い分けることができます.
紙よりも丈夫な素材でできており,濡れても平気ですし,汚れても布で拭くだけでお手入れが簡単です.
ただ,強い光を当てると縞模様が見えてしまうのが難点です...
三脚ケース 〜Hemmotop 三脚ケース〜

カメラの三脚とLEDビデオライトスタンド2本の計3本を収納しています.
お値段も手頃で,どこにもロゴのないシンプルさがGood!
撥水性に優れた素材を使用していることに加えて,作りもしっかりしていて,長さも4種類から選べます.
カメラ液晶フィルム 〜Kenko KLPM-SVCZVE10〜
ZV-E10用の液晶保護フィルムです.
日本製なので安心の品質で,反射もしにくく使いやすいです.
バッテリーチャージャー 〜SONY BC-TRW〜

カメラにはバッテリーはついているのですが,バッテリーチャージャーはついていないので購入しました.
この商品を使わずにカメラとケーブルを直接繋いで充電することはできますが,こちらの方が手軽に充電できます.
キャリングケース 〜SONY LCS-BBK BC〜

バッグインバッグとして使えるキャリングケースです.
基本自宅で使う予定なので,持ち運びはしないですが,収納ケースとして購入しました.
レンズを複数購入する予定の人には物足りない大きさかもしれません.
レンズ保護フィルター 〜Kenko 40.5 S MC プロテクター NEO〜
レンズに埃が入ったりするのを防ぐためのものです.
ZV-E10のパワーズームレンズキットのレンズを使う方はこちらのレンズ保護フィルターのサイズになります.
ブロワー 〜Kenko KPB2-WB RE〜

カメラやレンズについた埃を払うためのブロワーです.
息には水蒸気なども含まれているので,息をフッとするのではなく,ブロワーで埃を飛ばすことをお勧めします.
レフ板 〜タミヤ No.139 スチレンボード5mm厚 2枚入〜

2枚入っているので,白のガムテープで止めてレフ板のようにして使用しています.
使わないときは折りたたんで置けるので省スペースに収納できて便利です.
まとめ
私が現在使用しているパソコン周りやカメラ周りの製品を紹介していきました.
新しいものに変えたら随時更新していく予定です.
個人的に今後購入したいと思っているものをほしい物リストにまとめているので,参考にしていただけたらと思います.